TEMPERA テンペラ

 ​テンペラ技法とは、主に12~15世紀のイタリアで宗教画に用いられた絵画技法です。

この技法は、特に14世紀頃に脚光を浴び、のちに油彩画に移り変わるまではフレスコと並んで絵画の中心的存在でした。

テンペラ技法には複数の種類がありますが、中でも経年変化しにくく明るい色調が特徴の卵黄テンペラは代表的存在です。

 私が用いているのも、卵黄テンペラ技法です。

板の上に石膏膠水溶液で地塗りを施し、 レリーフなどの装飾を加え、その上に金箔を置き卵黄テンペラ絵具で彩色しています。

楽しい時間 

おてがみ 

水の戯れ 

まなざし 

愛の挨拶 

福王 

シュレーディンガーの猫 

巣立ちの時 

イルカのゆめ 

物語とともに 

あいさつ 

夜ふかし 

白黒会議 

お祝いの日 

航路 

猫天使 

いい風 

薔薇の天使 

うみのゆめ 

My neighbor 

静かな時間 

ねこのて 

もち王 

文王 

 

 テンペラ画の制作工程

下地作り

板にウサギ膠を塗り、麻布を張り込み、石膏膠液を10層程度塗り重ね、金属の板で削ります。

金箔押し

砥粉(とのこ)を塗り重ね、水をたっぷり塗り、金箔を押します。

​乾燥後、濡れタオルを乗せて湿気を入れたあと表面を乾かし、メノウ棒で金箔を磨きます。

少し先の尖ったメノウ棒​で模様を刻印をします。砥粉と金箔がはみ出ている部分をヤスリで削ります。

 

絵具での描写

卵黄テンペラ技法で用いる絵具は、卵黄と酢と顔料を練り合わせて作ります。

​箔押しの工程を全て終えた後、絵具で細かいハッチングを何層も重ねて立体感を出しながら描いていきます。


1.前膠塗布 

2.麻布張り込み 

3.石膏膠液塗布 

4.石膏地削り 

5.輪郭転写 

6.砥粉塗布 

7.金箔押し 

8.金箔磨き 

9.刻印 

10.刻印後 

11.テンペラ絵具作り 

12.絵具で描写

13.ミッショーネ 

14.ミッショーネ2 

15. 完成!